旅路のうつわ

旅先で出会った器を綴っています。主にやきものです。

団螭紋碟

中国のやきもので、とくに好きなのは、青磁、白磁、そして染め付けだ。特に明代後期。中国では染め付けのことを「青花」と呼ぶ。

f:id:unafotografa:20150408015157j:plain

この小皿は前回に紹介した杯と模様が似ている。でも、買ったのはもっと何年も後で、場所も違う。これを見つけたのはたしかベトナムのアンティークショップだ。ホイアンの旧市街だったか?華僑が多いベトナムには、中国の骨董品が多い。もちろんニセモノも多いが、明代後期の染め付けの掘り出し物がたまにある。

 

これを見つけた時、龍に似た感じの文様に、「あの杯と同じだ」と心が踊ってしまった。輪郭を描いてさーっと手早く塗った感じながら、顔の部分や背中のラインの色分けなど細部のバランスがよく、きっと手慣れたやきもの職人が描いたのかな、など想像するのがとても面白い。そんなことを考えるひとときが好きだ。

 

中国で染め付けを買うと、およそいつの時代のものかを調べるため、必ずある本でチェックする。中国で買ってきたオール中国語の本だ。そして、似ている絵を見つけた。 

f:id:unafotografa:20150408015305j:plain

 「万暦 団螭紋碟」とある。

団螭紋碟の意味がいまいちよくわからなかったので、中国語字典で調べた。

 

団=丸い

螭=角のない龍に似た想像上の動物

紋=文様

碟=浅い皿

そして万暦は明代の万暦帝(1573年 - 1620)の時代という意味だ。

漢字文化の伝統がある日本人でよかった。

私の小皿が万暦帝時代のものかどうかは、はっきりとは分からない。本の写真が白黒で、印刷がやや雑な点もある。ただ、「団螭紋碟」であることは確かだ。それだけでも満足。今、この皿はあの小さな杯の隣に置いてある。

前回の杯もこの小皿も、どの本で調べたかというとこの本だ。

f:id:unafotografa:20150408015234j:plain

「明代 民窯 青花瓷大観」。

たしか上海か杭州の書店で買った本。団結出版社という名前がいかにも中国だ。もう何年も前に買った本だけれど、頼りになる1冊なのである。